こんにちは、おかゆです。
私は趣味でホットヨガ教室に通算3年通っています。
そんな私も始める前は未知の世界に飛び込むのが不安で、体験に行くまでも時間がかかりました。そこで今日は初めてのホットヨガ体験、その中でも具体的に私が通っているホットヨガ教室ロイブについてご紹介します。
体験の申し込み
体験の申し込みには「WEB予約」と「電話」があります。
WEB予約では以下の順で進めていきます。
①日時選択
行きたい店舗を選択するとレッスンのスケジュールが表示されます。
人数枠の空きがあり○のものから受けてみたいレッスンを選んでください。
レッスンごとに★の数で難易度が書かれています。体力に自信がない方や、運動に苦手意識のある方は★〜★★(1〜2)がオススメです。
②申込入力
レッスンを選択すると個人情報の入力画面に変わるので、必要事項を入力します。
③申込確認
④申込完了
①②で入力した内容を確認し、問題がなければ申し込みを完了します。
体験の申し込みはこれで完了です!

https://www.hotyoga-loive.com/introduction/trial
持ち物
ロイブで実施されている体験には手ぶらセットがついています。
具体的には、
・上下ウェア
・ヨガマット・ヨガラグ(スタジオのヨガマットの上に引いて使用します)
・フェイスタオル
・お水(550ml×2本)
を用意してくださっています。
上記のようにレッスンで使用する道具や着替えは揃っていますが、ホットヨガでは予想以上に汗をかきます。レッスン後にシャワーを浴びたい方はシャワーセット+着替えを持っていくと安心です。
シャワー室にはノズルシャワーと蛇口がついているのみで、シャンプーやボディーソープは置いてありません。パウダー室にはドライヤー・化粧落とし・化粧水があります。
また、ヨガウェアやカップ付きのキャミソールなどをお持ちの方は持参しても良いかもしれません。
当日に入会手続きをされる際には
・金融機関のキャッシュカード
・本人確認書類
も必要なので忘れずに持っていきましょう。
教室に着いたら
体験当日はレッスン開始の20分前には到着するようにしましょう。
レッスン前にインストラクターの方からレッスン・スタジオの説明と、カウンセリングがあります。
初回はインストラクターさんがヨガマットを所定の位置にひいて準備してくださっているので、ウェアに着替えたらタオルとお水を持ってスタジオに入りレッスン開始まで体をほぐしながら待機します。
レッスン中
体験の時にはインストラクターさんに近い真ん中や前方にマットをひいてもらえることが多いです。
初めての方でもわかるように丁寧に説明してくださるので、お話を聞いて体を動かしていきましょう。
お水を飲むタイミングも声をかけてくださりますが、レッスン中お水をとりたくなったらいつでもとって大丈夫です。
基本スタジオは室温38℃湿度65%に設定されているので、初めてのスタジオは中々暑く感じます。無理せず楽しんでください。
レッスン後
レッスン後はインストラクターさんが声をかけてくださり、入会した場合の片付けの仕方やシャワー室の利用方法を教えてくださります。
シャワーを浴びたい方はシャワーを浴びて、身支度が整ったら入会手続きに進みます。
レッスンを受けて当日に入会すると様々な特典が受けられますので、やってみたい!と思われた方は当日のお手続きがおすすめです。
入会後初回のレッスンまでに
入会後は会員用のサイトからレッスンを予約できるので、空き人数と難易度を見ながらレッスンを予約しましょう。
レッスンの予約は3つまでできます。そのうち1つ消化するとまた1つ予約ができると言うように、常に3枠分予約のストックがあります。
かなり人気のレッスンや都会で会員数が多いスタジオでない限り、1週間前までは余裕を持って予約ができることが多いです。個人的には3枠分使えば、自分が受けたいレッスンが満員で受けられないと言うことはあまりないです。
当日までに用意する持ち物は
①ヨガウェア
カップ付きキャミ+レギンスや、タンクトップ・Tシャツ+軽い素材のジャージなどを着ている人が多い印象です。
GUやユニクロでもスポーツウェアが販売されていますし、ネットでも色んな種類のウェアが販売されいますのでぜひお気に入りのウェアを探してみてください。
筆者のおすすめのレギンスはこちらです。
お腹周りが長めでレッスン中にずり落ちることもなく快適に使えています。
②ヨガラグ
ヨガマットはスタジオの物を無料でお借りすることができますが、複数の会員様で利用するため、マットの上に持参したバスタオルやヨガラグをひくルールになっています。
もしあれば最初はご自宅にある大きめのバスタオルでも良いですし、ロイブで販売されている自社ブランドのラグもあります。
バスタオルですと大きさ的にマット全体を覆うのが難しいこともあるので、下記のような滑り止め付きラグもおすすめです。
私もこちらを使用していますが、洗濯しても乾くのが早くて助かっています。
③飲み物・ボトル
筆者は500mlのボトル2本に、自宅で浄水した水を入れて持参しています。
ペットボトルでも水筒でもプラボトルでも問題ないです。
スタジオでは水素水が飲めるプランもありますし、スポーツドリンクの購入もできます。
レッスン中もレッスン後も水分補給は欠かせないので最初は多めに持参しても良いかと思います。
最後に
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
ぜひ体験レッスンで1歩目を踏み出し、楽しいヨガライフを送っていきましょう!